ハザードマップ

住宅診断(ホームインスペクション)ナビ
住宅診断業者(会社・事務所)を簡単検索
  1. ホーム
  2. ハザードマップ

ハザードマップ

住宅購入の際は、立地の自然災害のリスクを検討します。その際に必須なのが、ハザードマップを調べることです。

おもな自然災害の種類としては、洪水、内水、高潮、津波、がけ崩れ、火山などがあります。

現在、ハザードマップは多数の自治体がインターネット上でも公開しています。

Googleマップ、Googleストリートビューなどと共に、ハザードマップでの自然災害リスクのチェックをおすすめします。

住宅地としては、地盤の液状化、地すべり、がけ崩れ、浸水などのリスクの確認をします。

例えば、重要事項説明書には、地すべりや土石流、津波などのリスクにかかわる、「造成宅地防災区域」「土砂災害警戒区域」「津波災害警戒区域」に該当するかどうかについての記載はあっても、浸水や洪水、液状化や地すべりなどのリスクにかかわる「液状化リスク」「洪水浸水想定区域」「大規模盛土造成地」については、一般的には記載がありません。

記載がなくても、対象物件がこれらの区域などに該当するかどうかは、購入者にとっては重要事項といえます。

よって特に「液状化リスク」「洪水浸水想定区域」「大規模盛土造成地」については、自らハザードマップなどを参考に調べることをおすすめします。

液状化マップ

地盤の液状化は、地震などの激しい揺れが原因で、地盤が液体のように流動化してしまう現象です。

その結果、建物が傾いたり沈下したりしてしまいます。

液状化は、一度液状化した場所では同程度以上の地震に襲われれば再び液状化する可能性があります。

液状化は、建物自体にも被害に与え、その後の再建もとても困難です。

まず液状化の可能性をチェックしましょう。

液状化マップは、各市町村が独自に公開しているマップが見やすいです。

サーチエンジンで検索

現在はサーチエンジンの性能も向上していますので、サーチエンジンで直接検索したほうが、ピンポイントに、すぐに見たいハザードマップを見つけることができます。

液状化マップを探す場合は、下記のように、該当キーワードと市町村名などのエリア名の、2つのキーワードで検索すると、該当地域の液状化マップを直接検索できます。

  • 液状化 エリア名
  • 液状化マップ エリア名

たとえば、東京都の液状化マップは、「液状化 東京都」で検索すると下記の東京都建設局のページなどの液状化マップにたどり着けます。

東京の液状化予測
東京の液状化予測図 平成24年度改訂版
「次へ(利用上の注意事項)」→「利用上の注意を確認した上で、次へ進む」と液状化予測図へ 「予測図のみ」か「予測図+主題図」をクリックするとマップで見れます。

洪水浸水想定区域
浸水想定区域図/浸水予想区域図/浸水予想図

洪水浸水想定区域とは、河川の氾濫(洪水)、大雨(内水)や高潮による浸水が想定される区域です。水防法で指定された河川(洪水予報河川、水位周知河川)において作成されます。

そのほか、自治体によって、水防法の指定区間外(上流部や支川)についても浸水リスク情報として、浸水想定区域図、浸水予想区域図、浸水予想図などと呼ばれる、浸水リスク情報が提供されている場合があります。

これら浸水想定区域図、浸水予想区域図、浸水予想図は、水防法指定区間外や支川からの氾濫も含まれることから、「洪水浸水想定区域図」よりも浸水範囲が広いので、より参考になる場合があります。

昨今、台風やゲリラ豪雨時による浸水や洪水の被害を受けたエリアは、「洪水浸水想定区域」に該当していたケースが多々あります。

サーチエンジンで検索

洪水浸水想定区域や、浸水想定区域図/浸水予想区域図/浸水予想図を探す場合は、下記のように、該当キーワードと市町村名などのエリア名の、2つのキーワードで検索すると、直接検索できます。

サーチエンジンで直接検索したほうが、ピンポイントに、すぐに見たいエリアのリスク情報マップにたどり着けることが多いです。

  • 浸水予想 エリア名
  • 浸水 エリア名
  • 浸水予想区域図 エリア名
  • 浸水想定区域図 エリア名
  • 浸水予想図 エリア名
  • 洪水予想 エリア名
  • 洪水 エリア名
  • 洪水ハザードマップ エリア名

国土交通省地点別浸水シミュレーション検索システム(浸水ナビ)

「地点別浸水シミュレーション検索システム」(浸水ナビ)は、浸水想定区域図を電子地図上に表示するシステムです。

堤防が決壊(破堤)した場合、どのくらい浸水するのか、何時間で浸水が始まるのか、何日で水が引くのか、 などをイメージすることができます。また、河川が危険な水位に達していないか、など情報収集に利用できます。

国土交通省地点別浸水シミュレーション検索システム(浸水ナビ)
国土交通省地点別浸水シミュレーション検索システム(浸水ナビ)

国土交通省の各地方整備局

洪水や浸水については、国土交通省の各地方整備局も浸水想定区域図を公表しています。

各市町村が独自に公開している「わがまちハザードマップ」

洪水や浸水については、各市町村が独自に公開している「わがまちハザードマップ」があります。

市町村のハザードマップを見る
https://disaportal.gsi.go.jp/hazardmap/publicate/index.html

大規模盛土造成地/大規模盛土造成地マップ

大規模盛土造成地とは、盛土造成地のうち、一定の規模の「谷や沢を埋めた造成宅地」や「傾斜地盤上に腹付けした大規模な造成宅地」のことです。

昨今、大きな地震が起きた際、「地盤の液状化」や「地滑り」が起こる事例が相次いでいますが、原因は「大規模盛土造成地」とみられるケースが多いようです。

「大規模盛土造成地」はまだ、3割強の自治体が未公表のようですが、すでにインターネット上で大規模盛土造成地マップを公開している自治体もあります。

サーチエンジンで検索

「大規模盛土造成地」を探す場合も、下記のように、該当キーワードと市町村名などのエリア名の、2つのキーワードで検索すると、該当地域の大規模盛土造成地マップを直接検索できます。

  • 大規模盛土造成地 エリア名
  • 大規模盛土造成地マップ エリア名
「大規模盛土造成地」関連のニュース
盛り土造成地を公表へ 地滑り対策で国が代行:朝日新聞デジタル

大地震が起きた時の地滑りや液状化に備えるため、国土交通省は2019年度中にも、「盛り土マップ」「液状化マップ」をホームページで公表するとのこと。

こうした地点の調査・公表を10年以上前から市区町村に求めてきたが、未公表の自治体は3割強。費用負担や地価下落の懸念から進んでおらず、国が代行する方針に切り替えたようです。

「想像もしなかった」地震で受けたマイホームの地盤被害:朝日新聞デジタル

大規模な盛り土造成地の地滑りは、阪神大震災(95年)や中越地震(04年)でも起きている。被害が多いのは、高度経済成長期の造成だ。

国土交通省
ハザードマップ

国土交通省ハザードマップでは、地震対策の検討(耐震化、家具転倒防止等)、浸水対策の検討(土のうの備蓄等)、災害危険性の確認・避難先、避難ルート、避難方法の検討のために大いに利用できるマップがそろっています。

国土交通省ハザードマップポータルサイト
http://disaportal.gsi.go.jp/
ハザードマップポータルサイトのパンフレット

国土交通省ハザードマップポータルサイトは「わがまちハザードマップ」「重ねるハザードマップ」の2つの機能があります。

「わがまちハザードマップ」~地域のハザードマップを入手する~

各市町村が作成したハザードマップへリンクします。地域ごとの様々な種類のハザードマップを閲覧できます。

  • 洪水ハザードマップ
  • 内水ハザードマップ
  • 高潮ハザードマップ
  • 津波ハザードマップ
  • 土砂災害ハザードマップ
  • 火山ハザードマップ
  • ハザードマップ公表状況を見る
  • 地震防災・危険度マップを見る
  • 地震防災・危険度マップの公表状況を見る
わがまちハザードマップ | 国土交通省
https://disaportal.gsi.go.jp/hazardmap/

「重ねるハザードマップ」~災害リスク情報などを地図に重ねて表示~

洪水・土砂災害・津波のリスク情報、道路防災情報、土地の特徴・成り立ちなどを地図や写真に自由に重ねて表示できます。

地理院地図
| 国土地理院

不動産購入時の土地の調査では、土地の成り立ちや歴史を知ることも重要です。

国土地理院の地理院地図では、盛土地・埋立地・切土の場所明治期の水田、河川、湖沼などの場所など、土地の成り立ちや歴史がわかるマップが用意されています。

また、過去に自然災害を受けた際、そのときの様子や教訓を先人が石碑やモニュメントに刻み、後世の私たちに向け遺してくれています。そのような自然災害伝承碑を見るマップも用意さています。

自然災害のリスクを予測する際には、地理院地図|国土地理院もチェックされることをおすすめします。

ベクトルタイル「地形分類」 ―身の回りの土地の成り立ちと自然災害リスクがワンクリックで分かります―|国土地理院
https://www.gsi.go.jp/bousaichiri/lfc_index.html
ベクトルタイル「地形分類(自然地形)」を地理院地図で見る
マップ上で該当箇所をクリックすると、氾濫平野・台地・段丘・自然堤防などの、自然地形の成り立ちと災害リスクがわかります。
ベクトルタイル「地形分類(人工地形)」を地理院地図で見る
マップ上で該当箇所をクリックすると、盛土地・埋立地・切土地などの、人工地形の成り立ちと災害リスクがわかります。
治水地形分類図|国土地理院
https://www.gsi.go.jp/bousaichiri/fc_index.html
盛土地・埋立地・切土などの場所がわかります。※全国の一部エリアのみ
明治期の低湿地データ|国土地理院
https://www.gsi.go.jp/bousaichiri/lc_meiji.html
明治期の水田、河川、湖沼などの場所がわかります。※関東・中部・近畿の一部エリアのみ
自然災害伝承碑|国土地理院
https://www.gsi.go.jp/bousaichiri/denshouhi.html

↓下記のハザードマップ関連ページもご覧ください。

  1. ホーム
  2. ハザードマップ