- ホーム
- 住宅診断申込時に把握・用意しておくこと
住宅診断申込時に把握・用意しておくこと

住宅診断の申し込みや問合わせのTELをする前に、すくなくとも以下の項目を把握(メモ)し用意しておきましょう。
住宅診断したい物件についての基本的な概要です。
- 住所
- 物件の建築場所の住所
- 建物の種類
- 新築一戸建て・中古一戸建て・新築マンション・中古マンション など
- 建物の構造
- 木造軸組工法・ツーバイフォー工法・鉄骨系プレハブ など
- 建物の広さ
- 【1階】〇〇m2【2階】〇〇m2【延べ床面積】〇〇m2
- ※(注1)平方メートルと坪数の換算について
- 建物の設計図面
- 建物の設計図面など建物関連の書類を持っているか
上記の物件概要は、公的な証明書の「登記事項証明書(登記簿謄本)」があれば間違いない情報として得られます。
もし、新規に「登記事項証明書(登記簿謄本)」を取得されるのであれば、ついでに建物図面(各階平面図)も取得されると良いと思います。
※(注1)平方メートルと坪数の換算はGoogleが便利です。
★ m2と坪の換算はこちらのページで
入力欄に数値を入力するだけで「平方メートル → 坪」の換算でも「坪 → 平方メートル」の換算でもすぐ表示されます。
PCでもスマホでも使えます。
診断物件の概要
診断してほしい物件が、どんな構造なのか、大きさはどれくらいか。築何年たっているのか。
よりポイントを押さえた、正確な診断をしてもらうために、診断士さんには、できるだけ物件に関する情報を診断前に伝えましょう。
- おもな物件(建物)概要
-
- 物件(建物)の住所
- 物件(建物)の種類
- 物件(建物)の建築年月日
- 物件(建物)の構造
- 物件(建物)の広さ
- 物件(建物)の設計図面
設計図面

建物の設計図面などの建物関連の書類は、住宅診断時には特に重要です。
図面どおりにできているか、どんな構造になっているのかが把握できるので、診断がより正確にできます。
建築士さんがよく「設計図書」と言われる書類です。
すべての図面が揃っていなくてもかまいませんので、できるだけ用意しておきましょう。
少なくとも、平面図・立面図・給排水図はあると良いです。
※通常、契約前に図面は見せてもらえない「新築建売り住宅」やそもそも図面がない場合は、パンフレットなどでも良いので、間取りなどがわかる資料を揃えると良いと思います。
- おもな設計図面
- (一戸建ての場合の一般的な図面例)
-
- 配置図
- 平面図
- 立面図
- 断面図
- 展開図
- 矩計図
- 基礎状図
- 各種金物使用区分平面図
- 電気設備図
- 給排水図
- 外構図
仕様書
仕様書とは、構造、施工方法、材料、部品、設備、仕上げなど、設計図面に記載されていない仕様を記した書類です。
例えば、キッチン、バス、トイレ、建具、クロス、照明などの種類・メーカー・グレードなどが記載されています。
仕様書もあれば、用意しておきましょう。
地盤調査報告書
2000年基準以降の物件なら存在すると思います。
いわゆる基本診断では必要ありませんが、耐震診断では必要な書類です。
地盤調査報告書もあれば、用意しておきましょう。
- ホーム
- 住宅診断申込時に把握・用意しておくこと